写メ日記の写真を撮るときに必須!便利な機材やアプリのご紹介

こんにちは、スカウトマンの水嶋です。

今回は写メ日記の写真を撮るときにあると便利な機材や、写メ日記に役立つアプリの紹介をしていきます。

写メ日記の写メは誰かに撮影を頼まない限りは、ほとんどが自撮りになってくると思います。

最初はプロのカメラマンに頼むと、お金もかかってくるのでなかなか厳しいと思います。

なので最初は自撮りになってくると思いますが、そのときに今回お伝えする機材やアプリがとても味方になってくれます。

きっと自撮りをあまりしたことがないという方でも「お、結構いい感じで撮れるじゃん♩」って思ってもらえると思います。

自撮りのモチベーションも上がると思いますので、ぜひチェックして日々の自撮りに役立ててみてください。

早速解説していきます。

目次

写メ日記に役立つ機材

リングライト

リングライトは自撮りを撮る上では必須アイテムです。

ぼくはカメラをやっているのもあり、照明についてはよく勉強するのですが

室内は基本的に明るさが足りません

スタジオとか行くと、たくさんの照明機材で撮っているのも思い浮かぶと思うのですが

あれは、室内が基本的に暗くて照明がないと美しく撮るのが不可能だからです。

それくらい証明というものは写真を撮る上では大切なのですが、室内で自撮りをするくらいなら

このリングライト1つ持っておけば十分ではないかなと思います。

大きさに関しては10インチくらいがいいと思います。

ぼくは20インチのものも持っていますが、それはYouTube撮影で二人とも明るく映したいなどそういった用途で使います。

個人用だと少し大きすぎるので、一人で自撮りをするくらいならその半分のサイズの10インチくらいで十分です。

そしてできれば、リモコン式でボタンを押せば写真が撮れるようなものを買うと便利かなと思います。

カラーは、寒色と暖色のバイカラーで調整できるものがお勧めです。

ヘアコーム

これは必須アイテムに含めるか迷ったのですが、自撮りの写真を送ってもらうときに

髪の毛がボサボサ、パヤパヤしてる子が想像以上に多かったので、これも必須アイテムに追加することにしました。

髪の毛が整っていることはかなり大事です!!

夜職で1番大切なのは、清潔感があることです。

この清潔感を出すのに1番大事になってくるのが、髪の毛です。

皆さんマスクをしていても美人だなって思う方を思い浮かべてください。

そのときに髪の毛が乱れている人って想像つかないはずです。

それくらい髪の毛というのは、その人の清潔感、そしてオーラにも関わってきます。

ぼくはYouTubeの撮影や面談があるときは、わざわざシャンプーとリンスをし直して、髪の毛をセットしてからやるときもあります。

それくらいぼく自身も気を遣っているのですが、女性は髪の毛を洗うのもめんどくさい人が多いと思いますので、ヘアコームを一つ持っておき、自撮りをする前に前髪を整えたり、アホ毛直しをするのに使うのがいいんじゃないかなと思います。

ぼくがお勧めするのは、ラブクロムのヘアコームです。

実際ぼくも使っているのですが、髪の毛がかなりサラサラになります。

特殊加工により、髪をとかすときのダメージも少ないみたいです。

写真で見るイメージよりも軽くて、使いやすいです。

見た目も金色でデザインもいいのでそれもいいなと思うところです。

洗面所に置いてて映えます。

写メ日記に役立つアプリ

Beauty Cam

自撮りアプリは今のところこれ一択かなと思います。

まず、ビューティーカメラのいいところが、毛穴やニキビ、たるみなどそういった映ってほしくないものを一瞬で排除してくれるところです。

Beauty Camはしかもやりすぎ感が出ないところがいいのです。

特に自然光と相性がよく、ナチュラルに盛れます。

撮った後により加工することも可能なので、ぜひインストールしてみてください。

モザイクアプリ

写メ日記で目出しのみにしたいなど、顔を隠すのに便利なモザイクアプリです。

モザイクのかけ方は非常に大切で、このモザイクのかけ方が雑だと、写真のクオリティが一気に落ちてしまいます

モザイクのかけ方に関しては、また今後のコンテンツでお話ししていきます。

今は丁寧に自然な感じでかけるということを覚えておいてもらえればと思います。

高画質アプリ Remini

これはあってもなくても良いのですが、個人的にはあると良いなと思い使ってます。

写真のコントラストが薄かったり、なんか画質をもう少しパキッとはっきりさせたいというときに

一瞬でAI機能を使って高画質な写真に生まれ変わらせてくれる優れものです。

有料(年間10200円)なのですが、ぼくは十分に課金する価値はあると思います。

特にSNSでははっきりとした画質の写真の方が、反応がいい傾向にあります。

使い方は簡単で、高画質にしたい写真を選んで、高画質にするというボタンを押すだけです。

例えばこの写真をもう少しハッキリさせたいなと思ったとします。

写真を読み込み、高画質化ボタンを押すと、、

一瞬で肌を高画質に!!(before→afterも確認できるのでどちらが良いか選べるのも良い!)

少し時間がかかりますが、高画質にした後に、好みの色にすることも可能で6パターンほど候補を出してくれます。

その写真の雰囲気に合わせて選んでもらえれば、それで完成です。

完成写真です!

モデルさんがハッキリと強調され、なおかつ美しい仕上がりになりました。

特に一眼の撮って出しはモヤっとしている感じになることが多く、それはそれでエモくていいのですが、もう少しはっきりさせたいなと思うとき、こちらのアプリを使えば一瞬でパキッとした写真に変えてくれるので便利です。

foodie

foodieは食べ物を美しく、美味しそうに撮るのが本来の使い方ですが、自撮りにもすごく便利です。

特に、プロフィール写真など、ビューティーカメラで撮るのよりもナチュラルに撮りたいときにお勧めです。

foodieは、顔の加工度は弱い(ほうれい線やたるみは消えない)のですが、明るさ、肌の質感が綺麗にナチュラルに撮れること、画質が鮮やかで美しい写真に仕上がるところが素晴らしいです。

室内よりも、自然光を使って撮るのがお勧めです。

使い勝手が良く、自撮り以外にも、お店の店内写真、集合写真を撮るときもぼくはこのfoodieを使って撮っています。

フィルターも種類が豊富で、その場にあったフィルターを採用することで、美しい写真を撮ることができます。

キャップカット

キャップカットは動画編集アプリです。

今後写メ日記だけでなく、Xでもショート動画の需要は確実に高まっていきます。

なぜなら、静止画より動画の方が情報量が高いからです。

このキャップカットは素人でも動画編集を簡単にすることができます

使い方に関しては、今後の記事で取り上げる予定です。

まとめ

今回は、写メ日記の写真を撮るときにあると便利な機材や、写メ日記に役立つアプリの紹介をさせていただきました。

アプリのまとめはこちらの画像を参照し、ダウンロードに役立ててください。(先程の画像のアイコンをタップしてもアップルストアに飛ぶことができます)

機材に関しても、おすすめの物のURLをこちらに貼っておきます。

https://amzn.asia/d/cn7K5pH

https://amzn.asia/d/8klnXQg

次回は自撮りを美しく可愛く撮るためのコツについて解説していきます。

是非楽しみにしていてください。

写メ日記のご相談がある方や、お店選びのご相談がある方はラインからお気軽にご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次